つくばのテニスレッスン|サーブが変わる「トスの位置」3つの基本【初心者向け】
テニスジムで指導していて、生徒さんによく質問されるのが「コーチ、なんで私のサービスの球種はいつも同じなんですか?」という質問です。実は、トスの位置を少し変えるだけで、全く違う種類のサービスが打てるようになるんです。
これを覚えた生徒さんは本当にサーブが楽しくなったと言ってくれます。今日はレッスンで実際に教えている3つのサービスについて、皆さんに紹介したいと思います。※初級~初中級の方対象です
なぜトスでこんなに変わるの?
トスを上げる場所を変える事で、身体の動きやラケットのスイング軌道が変わります。その結果、ボールに伝わる力や回転が変化し、打つボールも自然と変わるのです。つまり、**トスの位置はサーブの球種を決める設計図**のようなものなのです。
実際に使用する3つのサーブ
1. フラットサーブ – 「スピード・パワーで押し切る」
身体の前にトスをします。これは一番パワーとスピードが出やすい位置なんです。 テニスジムでも、男性の生徒さんはこれが好きですね。「バシッ!」っていう音が気持ちいいんでしょう(笑)
2. スライスサーブ – 「相手を外に追い出す、相手を詰まらせる」
これは体の右斜め前、右利きなら右側にトスするんです。このサーブを一番生徒さんに勧めています。なぜかというと、ファーストサーブでもセカンドサーブでも使えて相手を動かせるから。特にダブルスでは本当に効果的なんですよ。
コツは「ラケットを右に向かって振り切る」イメージ。最初はうまくいかないかもしれませんが、慣れてくるとこれほど便利なサーブはありません。
3. スピンサーブ – 「安心の万能サーブ」
頭の真上にトスをします。これは最初、皆さん「え、それぐらいですか?」って驚かれるんですが、過度に背中側(後ろ)にボールを上げ過ぎてしまうと腰を痛めてしまったりするのであまりオススメしてません。
このサーブはファーストサーブにもセカンドサーブにも最適です。ネットの高い所を通ってくれるのでネットにかける心配はないですし、着地後はある程度弾んでくれるので相手もバランスを崩しやすいです。このスピンサーブで1試合を組み立てたこともありました。
ただ、習得に時間がかかるのが欠点です。でも一度覚えると、もうダブルフォルトするイメージはなくなります。
どうやって使い分けるの?
ファーストサーブでは、スピードで相手を追い込んだり、相手が嫌がりそうなところを狙います。バックハンドが苦手そうならスライスで詰まらせたり、スピンで弾ませて体制を崩したり、スピードボールの返球、タイミングを合わせるのが苦手そうな時はフラットを使います。
セカンドサーブは、スピンサーブが多いです。稀ににスライスを混ぜて相手のタイミングを崩すこともありますが、基本はスピンサーブ。安全第一とコース重視です。
最後に…
実は、この3つのサーブを全部完璧にする必要はありません。生徒さんにもよく言うんですが、「まずはスライスでもスピンでもいいのでサーブに回転をかけてコートに入るようにしましょう。そしてセカンドサーブを確実に入るように練習しましょう。その延長線上にファーストサーブがあります」と。
秋の入会キャンペーンがスタート!🍁
始めるなら「今」が断然お得!✨
人数限定の少人数制レッスンで、初心者の方も上達できます。
- 初月会費 0円
- 初回体験料 0円
- 事務手数料 0円
- 年間施設料 0円
- テニスシミュレーター 1枚プレゼント
期間は10/1(水)〜31(金)まで!
