テニスのサーブ上達ロードマップ|初心者から試合で勝てる武器にする5ステップ

著者:公開日:
テニスのサーブを練習する選手のイメージ

テニスにおいて「サーブ」は唯一、自分のタイミングでスタートできるショットです。つまり、サーブはただの「始まり」ではなく、試合をコントロールする大きな武器になります。初心者のうちは「入れること」で精一杯かもしれません。しかし、段階を踏んで練習すれば、やがて「攻めの起点」や「得点源」へと進化させることができます。今回は、サーブ上達に必要な5つのステップを解説します。

ステップ1:正しいグリップとトスを身につける

まず土台となるのはグリップとトスです。初心者がつまずきやすいのは「コンチネンタルグリップ」と「安定したトス」。

コンチネンタルグリップは、最初は違和感がありますが、スライス・スピン・フラットと多彩なサーブを打つ為には必須となる握りです。コンチネンタルグリップに慣れる事が上級者への近道となります。

トスは毎回同じ位置に上げられるかが鍵になります。おすすめは「肩の真上やや前方」。打点がバラつくとフォームが崩れ、力強いサーブは身につきません。

ステップ2:体重移動と打点の意識

次の段階は「下半身から上半身への連動」です。腕だけで打つとパワー不足になりやすく、肩や肘を痛める原因にもなります。※スタンスについては考慮していません

体重移動

テニスサーブの体重移動は、地面から得た力を効率的にラケットへ伝える仕組みです。流れとしては、まず構えでやや後ろ足に体重を乗せ、トスと同時に沈み込みながら両足で支えます。その後、膝を伸ばす動きとともに体重を後ろ足から前足へ移し、上方向と前方向への推進力を生み出します。インパクトの瞬間にはこのエネルギーが腕に伝わり、ボールにスピードや回転が乗ります。打ち終わった後は前足に体重が残り、前足一本で立てる姿勢が理想形です。

打点

テニスサーブの打点は、ボールを捉える位置とタイミングを指します。大切なのは 前後・左右・高さ・タイミングの4つです。基本は頭より少し前方・利き腕側・腕をしっかり伸ばせる高い位置で打つことです。タイミングは、トスが頂点に達した直後を狙うのが理想で、このときラケットが自然に振り抜けて力が伝わりやすくなります。打点が前に出すぎるとネット、後ろに残るとアウトの原因になるため、頂点付近を安定して捉えることがサーブの質を大きく高めます。

ステップ3:スピン系サーブでコントロールを高める

安定した動作を行えるようになったら、回転を使ったコントロールへ進みましょう。特にスライスとスピンは回転をかけてスピードを落とすことができるので安定したサーブを習得できます。回転系のサーブを覚える事が上級者への必須ステップです。

スライスサーブ

スライスサーブはボールに横回転を与えることで、軌道が自然と弧を描きます。フラットよりスピードは控えめですが、その分ネットを越える余裕があり、確実にコートへ収めやすいのが特長です。

スピンサーブ

スピンサーブは、打点に向かってラケットを下から上に向かってスイングします。するとボールに強い縦回転がかかって、高い弾道でネットをしっかり越えても安心してコートに収まります。セカンドサーブとして最も使用されるショットです。

ステップ4:戦術を意識したサーブの使い分け

ここからは「試合を有利にするサーブ」への進化です。単に強いサーブを打つだけでは相手に慣れられます。コースと回転の組み合わせで相手を揺さぶることが重要です。

  • 例①:ワイドにスライス → 次はセンターへフラットで意表を突く
  • 例②:スピンサーブで高い打点を強要 → 相手が下がったら短めのスライスサーブで前に呼び込みバランスを崩す

ポイントは「サーブ1本で流れを作る」意識です。サーブそのものが得点にならなくても、次のショットを有利に展開できれば成功です。

ステップ5:リズムとメンタルの安定

最後に上級者が必ず持っているのがルーティンとメンタルの安定です。サーブは自分でテンポを作れるショット。焦りやプレッシャーでフォームを崩さないよう、一定のルーティンを持ちましょう。

  • ボールを2回つく
  • 深呼吸を1回する
  • 「狙うコース」を明確にイメージする

まとめ:上達への道のり

サーブ上達の道のりは「ただ入れる」から「試合を支配する」へと進化していきます。

  • 正しいグリップとトス
  • 体重移動と打点
  • スピン系サーブで安定性UP
  • 戦術的な使い分け
  • リズムとメンタルの確立

この5つのステップを一歩ずつ積み重ねれば、初心者でも必ず上級者のサーブへ近づけます。大事なのは「習慣化」と「実戦で試す」こと。練習の中で理論を理解し、試合で実際に活かすことで、本当の意味での上達が見えてきます。

サーブに関するよくある質問 (FAQ)

Q1. サーブのグリップはなぜコンチネンタルが良いのですか?

コンチネンタルグリップは手首の可動域が最も広く、「回内(プロネーション)」という自然な腕の動きを最大限に活かせるためです。これにより、フラット、スライス、スピンといった多彩な回転を効率的にかけることができ、スピードとコントロールを両立した質の高いサーブにつながります。

Q2. トスがどうしても安定しないのですが、何かコツはありますか?

トスを「投げる」のではなく「置く」意識を持つことが重要です。肘や手首を使いすぎず、肩を支点にして腕全体でボールを運び、目標の高さで指をそっと離すイメージで練習してみてください。また、ボールを手のひら全体で持つのではなく、指先で軽く支えると、余計な回転がかからず安定しやすくなります。

Q3. セカンドサーブではどのサーブを打つのがおすすめですか?

最もおすすめなのは「スピンサーブ」です。強い縦回転によってボールの軌道が山なりになり、ネットの高い位置を通過してもしっかりとサービスボックスに落ちるため、確率が格段に上がります。また、高く弾むことで相手に時間を与えず、リターンを難しくさせる効果もあり、守りだけでなく攻めの起点にもなります。

Divi Landing Page Pop-up