テニスフォアハンドの打ち分け方|スピンとフラットの使い分けで試合を支配する【完全ガイド】

レッスンをしていると、生徒さんからよくこんな質問をいただきます。
「いろんなフォアハンドを使い分けたいです。特にスピンとフラットをどうやって打ち分ければいいのか、どんな場面で使うと効果的ですか?」
確かにフォアハンドのバリエーションが増えると、ラリーや試合の幅が一気に広がります。この記事では、スピンとフラットの打ち方・メリット・実戦での使い分け方を解説していきます。
スピンの基本とメリット

「スピンはラケットを下から上に振り上げる」と教わった方も多いと思います。
もちろん回転はかかりますが、それだけだと前に飛ばす力が弱くなります。テニスはネットを越えなければならないスポーツですから、実際は“前に”振る意識を持ちつつ自然に上へ抜けるスイングが理想です。
スピンのメリット
- 回転がかかるためコートに収まりやすい
- 高い弾道で相手を後ろに下げられる
- ラリーを安定させやすい
- 弾道を変えてリカバリーショットにも使いやすい
つまりスピンは、試合の土台となるショットです。
フラットの基本とメリット

フラットは回転量が少なく、直線的でスピードのあるショットです。
高い打点やライジングで打つことが多く、特にチャンスボールやカウンターで使われます。
打ち方はシンプルで、スピンほど上下の差をつけず、ボールの高さに合わせて水平に近いスイングを意識します。
フラットのメリット
- 直線的で速いショットが打てる
- カウンターで一発逆転を狙える
- エースを取りやすい
- 速いテンポのラリーで主導権を握れる
つまりフラットは相手を追い込んだり、仕留めるためのショットです。
実戦での使い分け方
スピン=ラリーメイク
フラット=フィニッシュ・カウンター
これが基本の考え方です。
スピンが効果的な場面
- ベースライン深くにコントロールしたい時
- 追い込まれて時間を稼ぎたい時
- 角度をつけたい時
- ミスを避けたいラリー中
フラットが効果的な場面
- チャンスボールを仕留めたい時
- 高い打点で一気に叩きたい時
- ライジングで相手の時間を奪いたい時
- パッシングショットやカウンターを狙う時
練習のポイント
スピン練習
- ボールよりラケットを下に構える
- 前に振り出しながら自然に上に抜ける
- インパクトでラケット面を安定させる
フラット練習
- 胸~目線の高さで打つ
- ボールとの高低差を少なくする
- インパクト時にラケット面をぶれさせない
戦術的な使い分け
状況を3つに分けて考えると分かりやすいです。
- ニュートラルな状況:スピンでラリーを展開
- 不利な状況:高い弾道スピンで時間を確保
- 有利な状況:フラットで一気に仕留める
この判断ができると、試合運びがぐっと安定します。
よくある質問(FAQ)
- スピンだけでも勝てますか?
- 勝てなくはありませんが、ラリーが単調になりやすいです。スピンでラリーを作り、フラットで変化をつけるとより効果的です。
- フラットがうまく打てません。
- まずは高い打点(胸や目線の高さ)から始めてみましょう。ボールとラケットを同じ高さに合わせる意識が大切です。それでも難しい場合は、インパクトの面がぶれていないか確認してください。
まとめ:フォアハンド上達の鍵は「使い分け」
スピンとフラットの役割を再確認しましょう。
- スピン=安定と展開
- フラット=決定力
- 状況判断を加えて、ラリーに変化をつける
この3つを意識するだけで、フォアハンドは格段に進化します。
「スピンでラリーを作り、フラットで相手を仕留める」——ぜひ実戦で試してみてください。
秋の入会キャンペーンがスタート!🍁
始めるなら「今」が断然お得!✨
人数限定の少人数制レッスンで、初心者の方も上達できます。
✨秋の5大特典がすごい!✨
なんと、初期費用がオール0円に!
- 1️⃣ 初月会費 0円
- 2️⃣ 初回体験料 0円
- 3️⃣ 事務手数料 0円
- 4️⃣ 年間施設料 0円
- 5️⃣ テニスシミュレーター 1枚プレゼント
期間は10/1(水)〜31(金)まで!
Web入会・体験のお申し込みはこちら ➡️この秋、テニスを始めるチャンスをお見逃しなく!🙌