テニスラケットとボールを握る手のクローズアップ画像。テニスへの情熱と練習の始まりを象徴しています。

テニス初心者がまず身につけるべき「バランス感覚」|ショットの安定・ケガ予防・上達の土台を作る

「ボールにしっかり当たらない」「スイングが不安定」「すぐ体がブレる」——そんな悩みを抱えていませんか?

実は、テニス初心者に最も欠けがちなのが“バランス”です。どんなに良いフォームを学んでも、体の軸が安定していなければ、正確なショットも力強いボールも打てません。

この記事では、スイング時の正しいバランスの取り方がなぜ重要なのか、そしてどのように身につければ良いのかを、解説します。

① バランスが良いとショットが安定する

スイング中のバランスを保つことで、体の動きをコントロールしやすくなり、ショットの再現性(=安定性)が高まります。

反対に、バランスが崩れた状態で打つと、ボールへの当たりが不安定になり、ミスヒットが増えます。

たとえば、フォアハンドで打点が後ろになる人は、体重が後ろ足に残ってバランスを崩しがち。

意識的に「体の前でインパクト」「スイング後は前足に体重を移す」ことを心がけると、打球の精度がぐっと上がります。

② バランスはケガの予防にもつながる

バランスが取れていない状態で動くと、無理な体勢からスイングしたり、足を滑らせたりして関節や筋肉に過度な負担がかかります。

初心者に多いのは、「届かないボールに手だけで届こうとして足がついていかない」ケース。

テニスでバランスを崩して打つ例と、良いバランスで打つ例の比較
バランスが崩れると、体に無理な負担がかかりケガの原因になります。

そんなときも、バランス感覚があれば、足を運んで打つ判断や体勢の修正が自然にでき、ケガのリスクを大幅に減らせます。

③ パワーを生み出すための“軸”になる

強いショットは腕の力ではなく、体重移動と回転運動から生まれます。

そのエネルギーを効率よくボールに伝えるには、「軸がブレない」ことが絶対条件です。

バランスが取れていると、下半身から上半身へスムーズに力が伝わり、軽く振ってもボールが伸びる感覚を得られます。

この感覚を身につけると、技術レベルの向上もスムーズになります。

▼ 関連講座
テニス下半身の使い方講座|元日本代表トレーナー直伝!動きの連動性アップ術

④ 練習メニュー例:バランス力を鍛えるドリル

おすすめのトレーニング

  • 片足立ちスイング:フォアハンドの構えで片足立ち。スイングの最後まで体軸を保つ。
  • シャドースイング+ステップ:軽くステップを入れながらスイング。スイングと足の動きをリンクさせる。
  • スプリットステップ練習:相手の打球に合わせて軽くジャンプし、着地と同時に動き出す。反応と安定の両方を強化。

こうした基礎ドリルを5〜10分、ウォームアップに取り入れるだけでも、体幹と感覚の精度が変わります。

まとめ

テニスの上達はフォームよりもまず「バランス」から。

体の軸が安定すれば、ショットの精度も上がり、ケガも防げ、自然とパワーも増していきます。

まずは練習前に5分だけでも「バランスチェック」を習慣にしてみてください。 安定した体から、安定したテニスが生まれます。

この記事で解説した「安定したバランス感覚」。
これをプロの指導のもとで身につけ、上達への一歩を踏み出しませんか?

✅🔥 秋の特別キャンペーン 🔥✅

ただいまご入会いただくと、なんと初期費用が
「オール0円」に!🤩

🍁 秋の5大特典がスゴい! (先着順)

  • 初月会費 0円
  • 初回体験料 0円
  • 事務手数料 0円
  • 年間施設料 0円
  • テニスシミュレーター 1枚プレゼント

期間は10/1(水)〜31(金)まで!
このチャンスをお見逃しなく!🙌

テニスのバランスに関するよくある質問

テニス初心者がバランス感覚を鍛えるメリットは何ですか?

ショットの安定性向上、ケガの予防、パワー伝達効率の向上の3つの大きなメリットがあります。体の軸が安定することで、再現性の高いスイングが可能になります。

プレー中にバランスが崩れるとどうなりますか?

体がブレると打点が不安定になりミスヒットが増えます。また、無理な体勢で打つことになるため、関節や筋肉に過度な負担がかかり、ケガをしやすくなります。

記事で紹介された練習ドリルはいつやればいいですか?

ウォームアップ(練習前)に5〜10分程度取り入れるのがおすすめです。「片足立ちスイング」や「スプリットステップ練習」などで体幹と感覚を刺激しましょう。

Divi Landing Page Floating Banner